株式会社 CreaWoks

【事例あり】空きテナントの活用方法とは?活用アイデアや注意点を徹底解説

新型コロナウイルスの影響を受けて、ビルやマンションなどの空きに悩んでいるオーナー様も多いのではないでしょうか?
このような空きテナントは、事務所や店舗としての貸し出しだけではなく、時代の変化とともに活用のされ方も変化してきています。

本記事では、空きテナントの活用方法やその際の注意点などを詳しく解説していきます。

空きテナントを活用してビジネスはできる?

これまでのテナント活用方法は事務所や店舗としての貸し出しが主流でしたが、時代の変化や新型コロナウイルスの影響もあり、さまざまな形態で活用されるようになりました。つまり、空きテナントを活用したビジネスチャンスも増えたということになります。

しかし、空きテナントを活用したビジネスにはデメリットもあるため、ビジネスを始める際にはそのメリットやデメリットをしっかりと理解しておくことが重要です。

空きテナントを活用するメリット

空きテナントを活用するメリットには、自由な活用方法ができるという点が挙げられます。自身が使用したい用途によって内装や設備などを自由にカスタマイズできるため、自由度の高いビジネスを始められます。

また、今ではさまざまな活用方法があるため転用しやすいといメリットもあります。時代の流れや景気に合わせて自由にビジネスの内容を変えられるため、事業内容によっては短期間かつ低コストでいろいろ試すことも可能です。

空きテナントを所有しているオーナーの場合は、借りる側が内装デザインや設備投資をすることが多いため、初期費用を抑えられるというメリットもあります。

空きテナントを活用するデメリット

テナントは、住居とは異なり主に事務所として使用されることが多いため、水回りの設備など最小限の設備のみが抑えられています。内装デザインなども借りる側で行うことがほとんどのため、ほとんどの場合が借りる側で内装デザインや設備設置を行わなければいけません。そのため、使用用途によっては初期費用が高くなってしまうこともあります。

また、収益を上げていくためにはある程度の経営に関するノウハウが必要となります。使用用途によっては、立地や設備が収益に大きく左右することもあるため、ビジネスの内容とターゲットとするユーザーのニーズをマッチさせることが重要です。

空きテナントの活用方法

空きテナントの活用方法は時代とともに変化してきています。ここでは、空きテナントの活用方法として多いものや人気のものをご紹介します。

ぜひ、空きテナントを活用したビジネスを始める際の参考にしてみてください。

レンタルオフィス

レンタルオフィスとは貸し事務所のことを指しますが、一般的な賃貸オフィスとは異なります。レンタルオフィスでは、フロア内に個人で利用できる個室スペースや企業単位で利用できる小ルームを設けたりしているもので、複数の利用者に貸し出すことを目的としています。

また、会議室や共有で使えるスペースを設けたりするなどレンタルオフィスの仕様はさまざまですが、ネット環境やデスク、モニターなど仕事ができる環境を最低限整える必要があります。

レンタルオフィスの利用者は主に個人事業主や少人数の企業になりますが、コロナ禍ではテレワークを行っている大企業も多く、自宅以外の作業場所としてレンタルオフィスを利用するケースも増えています。

貸し会議室

テレワークが普及していく中でオフィスのコンパクト化を図る企業も増えています。そのため、テレワーク中の会議の場としても利用される動きが見られています。

また、貸し会議室は会議の場としてだけではなくセミナーや面接会場としても利用されます。普段の仕事をする場ではないですが、仕事ができるネット環境や設備に加えプロジェクターなど会議に必要な機材を備えておく必要があります。

主に時間貸しとなるため予約管理がうまくできていなければ、無駄が出やすくなるため会議室予約システムを利用などの工夫が必要です。システムを上手く活用できれば、会議室の予約から変更、キャンセル、決済までをすべて自動化することができ、運用の手間を省くことができるでしょう。

コワーキングスペース

コワーキングスペースはレンタルオフィスと混同されがちですが、レンタルオフィスが個室形態になっている一方で、コワーキングスペースはカフェのようなオープンスペースになっていることが多いです。

そのため、企業単位での利用は少なく主にフリーランスなどの個人事業主が利用者となります。中には、会議室や個室を設けたレンタルオフィスのような形態のコワーキングスペースもありますが、共有部がメインとなるケースが多いでしょう。

必要な設備はレンタルオフィスと同じで、仕事ができる環境を整える必要があります。近年では、コワーキングスペースの需要が高まったこともあり、内装デザインにこだわったところやドリンク飲み放題のところなど個性豊かなコワーキングスペースが増えてきています。

シェアスペース

シェアスペースは、複数の店舗や企業に時間や月単位でフロアを貸し出すことを指します。シェアスペースの最も多いの活用例がシェアサロンです。ネイルサロンや整体、パーソナルジムなどさまざまですが、開業資金を抑えたい個人事業主の利用者が多いです。

その他にも、昼間はカフェで夜はバーになるなど飲食店としての利用も珍しくはありません。

シェアスペースの場合は、異なる店舗が入るためそれぞれで必要な設備が異なり、店舗が入れ替わる度に設備を変えるのは効率的ではないでしょう。そのため、設置してある設備で運営ができる同じ系統の店舗運営をする必要があります。

パーティールーム

パーティールームとはその名の通りパーティーを行うためのスペースですが、パーティーだけではなく、セミナー会場や忘年会、撮影スタジオや教室などビジネス利用もあり使用用途はさまざまです。

パーティールームでは、さまざまな使用用途が想定されることから設備への投資が必要となるという特徴もあります。特にプライベート利用では、居心地のいいアットホームな雰囲気作りや、カラオケやゲームなどの娯楽を楽しめる設備の設置が重要となります。

ただの空間貸しでは利用したいと思ってもらうことができないため、パーティールームでは特別な空間づくりが重要です。

また、パーティールームは娯楽として利用されることも多いため騒音や備品破損などの問題に対応できる体制を整える必要があります。

民泊

民泊は、空き家を活用した宿泊施設のことです。近年では空き家だけではなく、空きテナントを民泊用に改装して運営するケースも増えてきています。

民泊として運用する場合には、一定の条件をクリアしていることや保健所への申請などが必要となり、運営開始までの時間や手間がかかってしましますが、うまく集客ができれば大きな収益も期待できます。

また、インバウンド対策としても国が推奨しているためさまざまなニーズをとらえられる上に、集客サイトや管理会社が複数存在しノウハウがなくても簡単に集客できるという特徴があります。

コロナ禍では国内の需要が増しており、非日常体験ができるようなコンセプト型の民泊物件が人気を集めています。

トランクルーム

トランクルームとは、自宅の収納場所の延長として利用できる収納場所のレンタルサービスです。引っ越し時の荷物の一時置きや季節に合わせて荷物を出し入れするケースが多く、自宅には入り切らない荷物を整理する目的で使用されています。

トランクルームには、コンテナタイプの屋内型と空調設備などが整った屋内型の2種類あります。必要な設備投資が少なく、少額で始められるというメリットがある一方で集客の難易度が高いという特徴があります。

主にネットでの集客となる上に、手軽に始められることから競合が多く満室にするまでに時間がかかってしまうこともあるため、まずはニーズのある立地であるかを検討することが重要となるでしょう。

空きテナントを民泊活用した事例

墨田区の押上スカイツリー駅から徒歩8分のところにある空きテナントを民泊活用した事例をご紹介します。

こちらの民泊物件は広い空間と観光地という立地をうまく活用し、8名収容の他にはない民泊物件に改装しました。グランピングをモチーフにしており、テントや木のチップ、アウトドアグッズを設置し、都心にいながらもアウトドア気分を味わえる空間づくりがされています。

また、リビングにはプロジェクターも設置されておりNetfrixやYoutube を大画面で見ることができるなど、さまざまな娯楽を提供しています。

墨田区は民泊物件が多いエリアではありますが、このような他にはないコンセプトを作り出すことで、高稼働を実現しています。

空きテナントを活用してビジネスを始める際の注意点

空きテナントを活用したビジネスを成功させるには、注意しなければいけないことや意識しなければいけないのがポイントがあります。

ここでは、次の2つの注意点について詳しく解説していきます。

ニーズの理解と判断

空きテナントの活用に限らず、ビジネスを始める際にはニーズを正しく理解することが重要です。はじめたいと思っているビジネスを利用する人がどのような人でどのようなニーズを持っているかを理解することで、そのニーズに合わせたアプローチをすることができます。

また、ユーザーユーズは必ずしも一つではありません。複数あるニーズの中から自社が市場の中で優位に戦える場所を判断することも重要です。

たとえば空きテナントをコワーキングスペースにしたい場合、ただ自宅以外の作業場所を探しているサラリーマンと、交流を求めるフリーランスとでは、コワーキングスペースに求めるものは異なるでしょう。

ユーザーニーズを正しく理解し、その中から自社が優位にアプローチできるニーズを判断することで、より成功しやすいビジネスを行うことができるでしょう。

ターゲットに合わせた内装作り

空きテナントはビジネスの自由度が高い一方で、センスも求められます。特に競合が多い場合には、差別化できるポイントがなければ収益を上げることができません。

そこで重要となるのが、ターゲットに合わせた内装作りです。ターゲットによってニーズが異なるため、必要となる設備や雰囲気作りもターゲットに合わせて行う必要があります。

特に娯楽性が求められるパーティールームや民泊などでは、内装が重要となります。たとえば、外国人をターゲットにする民泊では外国人受けするような日本らしい内装作りが必要となりますが、週末利用の若者をターゲットにするのであれば、はやりのインテリアやゲーム等の設置などが効果的となります。

このように、内装作りは集客を左右する大きなポイントとなることをしっからの理解しておきましょう。

まとめ

コロナ禍で空きテナントが目立つ中、テレワークの普及や国内での非日常体験の重要が高まり、さまざまな形で空きテナントが活用されるようになっています。

テナントの立地やビジネスモデルにもよりますが、まずはターゲットを明確にしニーズを理解することが重要です。また、競合との差別化を図るためには内装にこだわった唯一無二のスペース作りを意識すると良いでしょう。

株式会社クレアワークスでは、豊富な経験とノウハウで魅せるポイントをしっかりと抑えた空間作りをお手伝いさせていただきます。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

03-6658-8255